お知らせ
 
掲 載   記  事
平成28年6月  

機関誌「鐡塔」の技術記事を募集しています

機関誌「鐡塔」の創刊から“鉄塔技術記事”をメインに編集されており、技術開発に際し過去の掲載技術を活用されるなど貢献しております。
今後、当機関誌を鉄塔技術伝承の“データベース”として、また“鉄塔技術情報の交流の場”として位置付けて戴き、関係各社の技術開発などに寄与できればと考えております。
皆様からの多数の技術記事寄稿を期待しております。
<寄稿する場合は>
○記事内容は“鉄塔技術”に関するものであれば特に制約はありません。
○字数の制限は無く、原稿は電子データで送付して下さい。
○記事の受付は、常時協会事務局で行っています
毎年4月末原稿到着分は、7月末に掲載されてます。
編集担当 (一社)日本鉄塔協会 事務局 名原
Tel:03−6435−5577
e‐mail: tettou‐kyoukai@mx5.ttcn.ne.jp

平成31年4月  

協会事務所移転案内

〒107-0052 東京都港区赤坂2-10-16
赤坂スクエアビル 6階
TEL:03-6435-5577 FAX:03-6435-5920
e-mail: tettou-kyoukai@mx5.ttcn.ne.jp

令和6年5月  

技術記事の概要及び送電用鉄塔関連諸学会文献
ホームページ追加掲載

〇掲載場所:最初の目次(左側)の一番下の「機関紙「鉄塔」技術記事概要」及び「送電用鉄塔関連諸学会文献」をクリックしてデータを開くことができます。

令和7年1月  

鋼材・ボルト限界耐力表発刊

『鋼材・ボルト限界耐力表』は『等辺山形鋼許容応力表』、『中空鋼管許容応力表』、『ボルト許容応力表』のうちJEC-127-1979からJEC-5101:2022への改正に伴い変更となった下記の項目について関連部分を一冊にまとめたものです。

a)等辺山形鋼限界耐力表
  • @材質及び強度区分別損傷限界耐力表
  • A山形鋼の断面性能表
  • Bボルト孔を控除した山形鋼の有効断面積表(変更無し)
  • Cボルト孔を控除した山形鋼の限界引張力表
  • D山形鋼の座屈限界耐力の計算式
  • E山形鋼の座屈限界耐力(RTσkd)及び座屈係数(ω)表
b)中空鋼管限界耐力表
  • @材質及び強度区分別損傷限界耐力表
  • A中空鋼管の断面断面性能表
  • B支持点間距離()と座屈空長さ(k )の換算表
  • C中空鋼管の座屈限界耐力の計算式
  • 5中空鋼管の座屈限界耐力(RTσkd)及び座屈係数(ω)表
c)ボルト限界耐力表
  • @材質及び強度区分別損傷限界耐力表
  • Aボルトの限界せん断力、限界引張力表
  • B限界支圧力表
  • Cボルトの限界力早見表

鉄塔技術管理者資格認定試験及び講習会の件

1.第32回資格認定試験の実施予定
  @実施予定日:令和7年9月開催予定
  A場 所:機械振興会館B3階会議室(B3−研2号室)
       東京都港区芝公園3-5-8 TEL:03-3434-8211
  B詳細案内を各社担当窓口にお送りいたします。

2.第73回東京講習会開催
  @実施日:令和7年7月1日(火)〜2日(水)
  A場 所:機械振興会館B3階会議室(B3−研2号室)
       東京都港区芝公園3-5-8 TEL:03-3434-8211
  B詳細案内を各社担当窓口にお送りいたします。

3.第74回大阪講習会開催予定
  ・令和7年11月4日(火)〜5日(水)開催予定です。
   詳細案内を各社担当窓口にお送りいたします。

電気協同研究会掲載資料紹介の件

○電気協同研究会のホームページに「電気事業の基本的考え方」としてQ&A方式でわかり易く解説した資料が掲載されており、 電気事業に関する理解を深めるため紹介の要請がありました。
詳細は、下記の電気協同研究会のホームページをご覧ください。
電気事業の基本的考え方
(URL:https://www.etra.or.jp/concept.html)


戻 る | ニュース | 年間主要行事予定表